 03-3648-8977 
|
|
|
- 賃貸に関する質問
-
質問
マンションを貸したいのですが。
答え
まずは、お客様が貸したい希望賃料と条件等を考えて頂き、当社にご相談して頂ければお手伝いできるかと思います。
-
質問
居住用賃貸契約時に必要な書類と費用について
答え
契約時に必要な書類は物件や大家さんによっても異なります。
個人の場合:入居者全員の住民票、契約者本人の印鑑証明書・免許証・健康保険証、連帯保証人引受承諾書・連帯保証人の印鑑証明書・住民票、契約者本人の源泉徴収表または納税証明書などです。
おもに入居者全員の住民票と連帯保証人引受承諾書・印鑑証明書は確実に必要となります。
法人の場合:法人の会社謄本・印鑑証明書・会社概要書・納税証明書、連帯保証人(原則として法人の代表取締役個人になります。)の印鑑証明書。連帯保証人引受承諾書・免許証・健康保険証などです。※ 社宅として利用の場合は、入居者全員の住民票・免許証・健康保険証など(社員が日本語の会話が出来る外国籍の方でしたら、日本でゆう住民票に当たる「外国人登録原票記載事項証明書:外国人登録申請をした後に発行してもらう事が出来ます。」)も必要です。
契約時必要となる費用は、1.賃料発生日からの日割り家賃と日割り共益費(管理費) 2.家賃 3.敷金 4.礼金 5.共益費(管理費) 6.住宅総合保険料 7.仲介手数料(+消費税)になります。(事業用賃貸物件の場合、保証金・敷き引きが加わり一部の項目が無くなる場合もございます。)
例:家賃80,000円 礼金1ヶ月 敷金1ヶ月 共益費5,000円 保険15,000円 仲介手数料1ヶ月 入居日:翌月始め1日
80,000+80,000+80,000+5,000+15,000+(80,000×1.05)
=344,000円+日割り家賃と共益費
事業用賃貸についても、居住用とは、考え方は同じです。1.賃料発生日の基準 3.が保証金等になる場合があります。6.の保険については、利用状況によって異なりますので、お尋ね下さい。
-
質問
部屋のドアの鍵を換えたいのですが。
答え
まずは、貸主の許可が必要になります。
その後、鍵を交換して頂きましたら、鍵のスペアの1個を貸主に渡して下さい。
-
質問
入居者は賃借した部屋の仕様を勝手に変えていいのでしょうか?
答え
建物の増改築、造作物の設備等を希望する場合、契約書の条項に基づき貸主と話し合いをし、了解を得て行うことになります。
貸主の了解が得られないまま、壁紙を張り替えたり、建物に手を加え部屋の価値が低下するとみられるような場合には、債務不履行(保管義務違反 民法第400条)となり、損害賠償責任を問われてしまいます。
|